『”自重トレーニング”では筋肥大しない理由』とは?筋肥大させるコツも伝授

未分類

『”自重トレーニング”では筋肥大しない理由』とは?筋肥大させるコツも伝授

あなたも経験があるのではないでしょうか?

筋トレを始めて数か月、自重トレーニングの繰り返しに飽きが来て、「これじゃ筋肉は大きくならないな」と思いはじめること。

オハイオ州立大学の抵抗トレーニングの生理学と内分泌学における世界的な権威の一人William Kraemer氏の『進行性負荷の原則』に説明されるように、一般に「重たい重りを使わないと筋肥大は望めない」と言われています。

しかし、多くのプロアスリートが自重トレを取り入れており、科学的な研究でも自重トレによる筋量増加の可能性が示されています。(参考:「筋肥大のための抵抗運動における単一セット対複数セット:メタ分析」

そこで、この記事では『自重トレーニングでは筋肥大しないとされる理由』を解説。

この記事を最後まで読むことで『自宅でできる筋肥大のためのコツ』も分かりますので、ぜひ参考にしてください。

ハム
ハム

「自重」でも正しいアプローチなら、筋肥大は可能です。

この記事のポイント

  • 自重トレーニングは筋肥大しない?
  • 『自重』でも筋肥大させるコツ
  • オススメのトレーニングプランを教えて!

自重トレーニングって、筋肥大に効果あるの?

自重トレーニングって、筋肥大に効果あるの?

結論、自重トレーニングでも筋肥大は可能です。

しかし、自重トレーニングで筋肥大を実現するのは難しいのも事実です。

確かに、ウェイトトレーニングに比べると負荷が低いため、同じ効果は期待できません。

筋肥大とは筋肉が太くなる現象のことです。筋肉に負荷がかかると、筋線維が微細な損傷を受けます。そうすると筋線維は修復され、その過程で太くなっていきます。自重トレーニングでは体重を利用して筋肉に負荷をかけられるので、筋肥大を実現できるのです。

太ももの筋肉を鍛えるスクワットは自重トレーニングの代表例です。体重をかけながら腕立て伏せをすれば、胸や腕の筋肉にも刺激がかかります。自分の体重だけでも十分に筋肉に効果的な負荷がかかるのです。

自重トレーニングのメリットは、器具が不要で手軽にできることです。空いた時間に自分のペースで筋トレができ、筋肥大を目指しやすいでしょう。

ハム
ハム

しかし、適切なアプローチをすれば、自重トレーニングでも十分に筋肥大を狙えます。そのためのポイントをしっかりと理解しましょう。

自重トレーニングで筋肥大を狙うためのコツ

自重トレーニングで筋肥大を狙うためのコツ

自重トレーニングで筋肥大を目指す際には、効果的なコツを意識することが重要です。基本的に、自重トレーニングは自分の体重を利用して筋肉を鍛えるため、負荷が限定的になりやすいですが、以下のポイントを押さえることで効率的に筋肉を成長させることができます。

まず、トレーニングに「動作のスピード」を工夫することが挙げられます。例えば、腕立て伏せやスクワットで3~5秒かけて体を下ろし、同じくらいの時間をかけて戻すスロートレーニングを実施すると、筋肉に長時間負荷がかかるため、筋肥大の効果が高まります。この方法なら、道具がなくても十分なトレーニングが可能です。

ポイント

また、「動作の範囲」を広げることも大切です。たとえば、通常のスクワットでは負荷が軽いと感じる場合、深くしゃがむことで筋肉の使用範囲が増え、筋肥大を促すことができます。これに加えて、片足スクワットなどのように動作を「片側ずつ行う方法」を取り入れると、片方の筋肉に負荷が集中し、より効果的です。

さらに、筋肥大には「回数よりも質」が求められます。特に、限界まで追い込むことで筋肉に刺激を与える必要があります。8~12回をギリギリ行える強度を目安にトレーニングを組み、セット間の休憩を30秒程度に短縮すると、効率よく成長ホルモンの分泌を促進できます。

ハム
ハム

最後に、「継続性と回復」にも気を配りましょう。同じ部位ばかりを毎日鍛えるとオーバートレーニングにつながり、逆に筋肥大が妨げられる場合があります。週に2~3回の頻度でトレーニングを行い、休息を十分に取ることで、筋肉を修復し成長させる環境を整えましょう。

自重トレーニングでよくある失敗と解決策

自重トレーニングでよくある失敗と解決策

自重トレーニングでありがちな失敗を避けることで、筋肥大をより効率的に目指すことが可能です。ここでは、代表的な失敗例とその解決策を紹介します。

一つ目のよくある失敗は「負荷が足りないこと」です。自重トレーニングでは、負荷を高めに設定するのが難しく、筋肉への刺激が不十分になりがちです。この問題を解決するには、動作をゆっくり行ったり、難易度の高い種目を取り入れることが効果的です。たとえば、腕立て伏せでは片腕腕立て伏せに挑戦したり、スクワットではジャンプを加えたりすると負荷を高められます。

次に、「フォームが正しくない」という失敗も多く見られます。フォームが崩れると、狙った筋肉に負荷がかからないばかりか、怪我のリスクも高まります。この問題を解決するためには、鏡を使ってフォームを確認したり、動画を撮影して自己チェックを行うのがおすすめです。また、筋トレの基礎知識を学び、正しいフォームを習得することも重要です。

「フォームが正しくない」という失敗

最後に、「トレーニングが単調である」点も失敗の原因です。同じメニューを繰り返していると筋肉が慣れてしまい、効果が薄れます。これを防ぐには、1~2か月ごとに種目を変更したり、新しい刺激を与える工夫が必要です。異なる部位を鍛える種目を組み合わせることで、飽きずに継続できるトレーニング計画を作りましょう。

ハム
ハム

これらの失敗を回避しつつ、工夫を加えたトレーニングを継続すれば、自重トレーニングでも筋肥大を十分に実現することが可能です。

オススメの週別トレーニング例

オススメの週別トレーニング例

筋肥大を目指すためには、計画的なトレーニングスケジュールを組むことが重要です。以下では、週ごとに効果的なトレーニング例を紹介します。

1週目: 基礎を作る準備期間
初めての筋トレでは無理をせず、基礎的な動きを身につけることが重要です。全身をバランスよく鍛える種目を選び、負荷を軽めに設定しましょう。例えば、月曜日は腕立て伏せとスクワット、水曜日はプランクとヒップリフト、金曜日はクランチとランジを行います。それぞれ10~15回を1セットとし、合計2~3セットを目標にしてください。

2~4週目: 強度を少しずつ上げる期間
身体がトレーニングに慣れてきたら、負荷を増やし、セット数や回数を調整します。この期間は分割法を取り入れ、部位ごとにトレーニングを行うと効果的です。例えば、月曜日は上半身(腕立て伏せ、懸垂)、水曜日は下半身(スクワット、片足デッドリフト)、金曜日は体幹(プランク、ツイストクランチ)を重点的に鍛えます。各種目を3セット行い、セット間の休憩を短めにすることで、筋肉への負荷を高めましょう。

5~8週目: 集中して鍛える期間
筋肥大を狙うなら、種目ごとに負荷をさらに高める段階です。ジムに通える場合はバーベルやダンベルを活用し、自重トレーニングからのステップアップを図りましょう。月曜日は胸と腕(水曜は脚、金曜は背中と体幹)というように部位分割法を徹底します。この期間は、8~12回をギリギリ行える重さでトレーニングし、セット数を3~4セットに増やすと良い結果が期待できます。

ハム
ハム

継続的にトレーニングを進める中で、体調や疲労度を見ながら休息日を設けることも忘れないようにしましょう。


効率的に筋肥大を実現するための食事プラン

効率的に筋肥大を実現するための食事プラン

筋肥大を成功させるには、トレーニングだけでなく食事も計画的に行うことが欠かせません。以下は筋肥大を目指す人にオススメの食事プランです。

朝食: 1日のスタートを支えるエネルギー補給
筋肉の回復とエネルギー補給のため、バランスの良い朝食を心がけます。オートミールとバナナ、プロテインシェイクを組み合わせた朝食は、炭水化物とタンパク質をバランスよく摂取できる理想的なメニューです。また、ゆで卵やアボカドを追加することで脂質も適量取り入れられます。

昼食: 筋肉の成長を促進するタンパク質中心のメニュー
筋肥大を目指すには、昼食でのタンパク質摂取を意識しましょう。鶏むね肉のグリルやサーモン、玄米を主食に選び、ブロッコリーやアスパラガスなどの野菜を添えることで、筋肉の成長に必要なビタミンとミネラルも補給できます。サラダにはオリーブオイルを使い、良質な脂質を加えることもおすすめです。

夕食: 筋肉の回復と成長を助ける内容を
夕食では消化の良いタンパク質と適度な炭水化物を摂取します。たとえば、白身魚のムニエルや豆腐ステーキ、さつまいもを取り入れたメニューが効果的です。また、夜間の筋肉分解を防ぐために、夕食後にカゼインプロテインを摂取すると、睡眠中も筋肉の成長をサポートできます。

間食: トレーニング前後のエネルギー補給
トレーニング前にはバナナやエナジーバー、トレーニング後にはプロテインシェイクとオレンジジュースを摂取し、筋肉の回復を助けましょう。

ハム
ハム

ポイント: 水分補給と食事タイミングの重要性
筋肉の成長には水分が必要不可欠です。1日を通してこまめに水を飲む習慣をつけましょう。また、食事のタイミングも重要で、トレーニング後30分以内に栄養を摂取することで、筋肥大の効果を最大化できます。

このような食事プランを続けることで、効率的に筋肉を成長させることが可能です。あなたの目標に合った食生活を実践し、理想の体を手に入れましょう。

モチベーション維持の秘訣:目標設定と成果測定

モチベーション維持の秘訣:目標設定と成果測定

モチベーションを保ち続けるには、目標を設定し、定期的に成果を測定することが鍵となります。この2つが明確であれば、努力の方向性が分かりやすくなり、結果への期待が持続します。

目標設定のポイント
まず、達成可能で具体的な目標を設定しましょう。例えば、「3か月で体脂肪率を5%減らす」や「週に4回のトレーニングを行う」といった目標は具体性があり、進捗を把握しやすいです。また、短期目標と長期目標を組み合わせることで、達成感を積み重ねられます。例えば、短期目標として「1週間で腕立て伏せを50回増やす」を設定し、長期目標として「半年で胸筋を5cm増やす」を掲げると効果的です。

成果測定の工夫
目標に向けた進捗を測るために、数値化できる指標を取り入れます。筋肥大を目指している場合は、体脂肪率や体重、筋肉量を定期的に計測しましょう。また、トレーニングの記録をつけることも有効です。例えば、1週間ごとにトレーニング回数や負荷の変化を記録することで、自分の成長を目で確認でき、モチベーション維持につながります。

小さな成功体験を積み重ねる
大きな目標を達成するには、小さな成功を積み重ねることが重要です。成功体験を記録し、自分を褒める習慣をつけましょう。例えば、「今週は計画通りにトレーニングできた」という達成感を感じることで、次へのエネルギーが生まれます。

ハム
ハム

モチベーションを保つためには、目標設定と成果測定を組み合わせて日々の取り組みを見直すことが大切です。これにより、継続的な成長が可能となります。


自重トレーニングでよくある質問(FAQ)

自重トレーニングを始めると、多くの方が同じような疑問を抱きます。ここでは、よくある質問とその解答をわかりやすくまとめました。

Q: 自重トレーニングだけで筋肥大は可能ですか?
A: はい、自重トレーニングでも筋肥大は可能です。ただし、適切な負荷とトレーニング方法を選ぶことが重要です。例えば、通常の腕立て伏せでは負荷が足りなくなった場合、プランシェプッシュアップや片手腕立て伏せのような高負荷の種目に移行することで筋肉を刺激できます。また、スロートレーニングやセット数を増やす方法も効果的です。

Q: トレーニング頻度はどれくらいが適切ですか?
A: 初心者の場合は、週2~3回が目安です。中級者以上では、週4~5回まで増やしても良いですが、部位ごとに休息日を設けることが大切です。筋肉の回復が十分でないと、パフォーマンスが低下したり、オーバートレーニングになるリスクがあります。

Q: 自重トレーニングに器具は必要ですか?
A: 基本的には不要ですが、より多様なトレーニングを行いたい場合には、懸垂バーやパラレルバーなどを活用するのがおすすめです。これにより、背中や腕の筋肉を効率よく鍛えることが可能になります。

Q: 効果が出るまでどのくらいの期間がかかりますか?
A: 効果を感じるまでには個人差がありますが、早い人で2~4週間ほどで体の引き締まりを実感できます。筋肥大や明確な筋肉の変化が現れるには3か月程度の継続が必要です。

Q: 自重トレーニングとジムでのトレーニングの違いは何ですか?
A: 自重トレーニングは器具を使わずに手軽に始められる一方で、負荷の調整が難しい場合があります。一方、ジムでは自由に負荷を変えられるため、筋肥大や特定の部位の強化を目指す際に効果的です。目的に応じて選択することをおすすめします。

ハム
ハム

これらの回答を参考に、自重トレーニングを無理なく、効果的に続けてみてください。

理想の体への近道:自重で筋肥大できない方へ

理想の体への近道:自重で筋肥大できない方へ

本稿は自重トレーニングでの筋肥大の可能性と効果的な方法について解説した記事です。

自重トレーニングでも適切なアプローチと工夫次第で筋肥大は十分可能であり、継続的な成果を得るためのトレーニング方法や食事管理のポイントを詳しく解説しています。

【この記事の要旨】

・動作スピードを遅くし3〜5秒かけるスロートレーニングで負荷を高める工夫
・スクワットなどの動作範囲を広げ、片側ずつ行うことで負荷を集中
・8〜12回をギリギリ行える強度設定と30秒程度の短い休憩時間
・週2〜3回の適切な頻度設定とオーバートレーニング防止の休息確保
・三食きちんと食べる食事管理と栄養摂取の知識習得の重要性

ハム
ハム

「でも、自重トレーニングだけで本当に筋肥大できるのかな…」そんな不安は尽きませんよね。。

自重トレーニングで成果を出すには正しい知識と適切な指導が必要不可欠です。間違ったフォームや負荷設定では、せっかくの努力が実を結ばない可能性があります。

そんな悩みを解決するのが、長野市のパーソナルジム「イーナインス」です。専門知識を持った女性トレーナーが、あなたに合わせたトレーニングメニューを提案。無理なく継続できる食事指導もセットで、確実な筋肥大へと導きます。まずは体験トレーニングから始めてみませんか^^

https://e9thprivategym.work/
https://e9thprivategym.work/

さらなる高みを目指すために

『ホームジムで運動する環境を整えるべき理由』NEXT:スペースの確保

  • この記事を書いた人
icon

自宅トレーニー@ハム

週4でトレーニングする筋トレ愛好家。

会社員として忙しい日常を送る中、毎週欠かさずトレーニング中。
ビギナーならではの視点で「キツくない」「誰でも続けられるトレーニング」を探求。
忙しいあなたへ「自宅で叶えるフィットネスライフ」をご提案します。

-未分類

PAGE TOP